プログラム

第1会場  (中会議室(301))

■開会・大会長挨拶

9:00~

■ モーニングセミナー

9:10~9:50   [共催]インスメッド合同会社

非結核性抗酸菌症の吸入薬

[座長]田邊 嘉也(新潟県立新発田病院 副院長)

講演1「多職種連携による肺非結核性抗酸菌症の吸入療法導入支援について」
[講師]矢尾板 聖美(国立病院機構 西新潟中央病院 看護部)

講演2「アリケイス®吸入療法導入への課題とチーム医療による解決の試み」
[講師]桑原 克弘(国立病院機構 西新潟中央病院 呼吸器内科)

■ シンポジウム1

10:00~11:00   [共催]帝人ヘルスケア株式会社
チラシを見る(PDF)

高齢者への在宅医療機器導入の課題を再考する

[座長]大平 徹郎(国立病院機構 西新潟中央病院 病院長)

講演1「多職種連携、在宅環境調整、家族指導から再考する」
[講師]佐々木 暁子(新潟県厚生農業協同組合連合会 長岡中央綜合病院 看護部)

講演2「在宅医療機器導入時の取り組み 〜機器選定、指導、災害対策、
    家屋訪問、多職種連携〜」
[講師]松尾 昌(諏訪中央病院 臨床工学科)

■ シンポジウム2

11:10~12:10  [共催]アストラゼネカ株式会社
チラシを見る(PDF)

COPD早期治療介入&心血管併存リスク・マネジメント

[座長]花岡 正幸(信州大学医学部附属病院 病院長/内科学第一教室 教授)

講演1「プライマリケア医におけるCOPD治療のメリット
    ビレーズトリエアロスフィアの実臨床50例でわかったこと」
[講師]戸兵 周一(鹿教湯病院付属豊殿診療所 所長)

講演2「COPDの早期診断・治療介入の意義」
[講師]佐藤 英夫(立川綜合病院副病院長/呼吸器センター 副センター長)

■ ランチョンセミナー1

12:20~13:20  [共催]株式会社ツムラ
チラシを見る(PDF)

呼吸器疾患の漢方治療

[座長]菊地 利明(新潟大学医歯学総合病院 病院長/呼吸器・感染症内科 教授)

「呼吸ケア・リハビリに役立つ漢方治療」
[講師]巽 浩一郎(千葉大学医学部 呼吸器内科)

■ ワークショップ

13:30~14:40

新潟呼吸ケアフォーラム共同企画 働き方改革時代の呼吸ケア

[座長]瀬崎 学(済生会新潟県央基幹病院 リハビリテーション科)
[座長]高岸 弘美 (山梨県立大学大学院看護学研究科 がん看護部 准教授)

「呼吸ケアにおける急変徴候のアセスメント
 〜働き方改革時代における現状と課題〜」
[講師]小林 千穂(新潟勤労者医療協会 下越病院 看護部)

「大学病院における卒後教育体制とキャリア支援・教育支援
(勉強会の工夫や情報共有)」
[講師]酒井 康成(信州大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

「看護外来におけるセルフマネジメント指導
 ~らくに楽しく自分らしく過ごす~」
[講師]乙黒 恵子
(地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院 看護部)

■次大会長ご挨拶・次大会のご案内

14:45~

[次大会長]花岡 正幸(信州大学医学部附属病院 病院長/内科学第一教室 教授)

■ シンポジウム3 勇美記念財団特別企画

15:00~16:20  [共催]勇美記念財団

在宅での呼吸困難への対応

[座長]江田 清一郎(松本協立病院呼吸器内科)
[座長]坂井 邦彦(新潟臨港病院 副院長/在宅医療部 部長)

講演1「在宅での呼吸困難の悪化に備える」
[講師]坂井 邦彦(新潟臨港病院 内科・在宅医療部)

講演2「リハビリテーション介入・外出の工夫」
[講師]高橋 祐介(新潟勤労者医療協会 下越病院 リハビリテーション課)

講演3「心理面へのアプローチ、家族への支援」
[講師]松井 美嘉子(訪問看護ステーションふくふく)

■優秀演題表彰・閉会式

16:20~16:30

第2会場 (中会議室(302))

■ 一般演題①~③

9:10~12:00

■ ランチョンセミナー2

12:20~13:20  [共催]日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
チラシを見る(PDF)

間質性肺疾患のトータルマネージメント

[座長]森山 寛史(国立病院機構 西新潟中央病院 呼吸器内科)

講演1「間質性肺疾患の診療における呼吸リハビリテーションの役割
    ~理学療法士にできること~」
[講師]長谷川 雄司(国立病院機構西新潟中央病院 リハビリテーション科)

講演2「抗線維化薬導入時に有用な社会福祉制度」
[講師]吉田 大輔(国立病院機構 西新潟中央病院 医療相談室)

■ 一般演題④~⑤

13:30~15:55

小会議室(303-304)

■ スキルアップセミナー

9:10~12:00

※対象:学術集会現地参加かつ、セミナー参加を事前申込いただいた方(先着30名)。
詳細はチラシをご覧ください。  ▶チラシを見る(PDF)

9:00~10:00 ― フィジカルアセスメント ―
「はじめの一歩!呼吸フィジカルアセスメント(実技)」
[講師]小林 千穂(新潟勤労者医療協会 下越病院 看護部)

〈10:00~10:10 休憩〉

10:10~11:00 ― 吸入療法 ―
「初心者のための吸入デバイス使い方講座」
[講師]今倉 玉晶(アイン薬局桃山店)
[講師]古河原 健人(共創未来臨港薬局)

〈11:00~11:10 休憩〉

11:10~12:00 ― 医療機器(NPPV, NHFC)―
「NPPV・HFNCをやってみよう!体験してみよう!」
[講師]遠藤 義幸(新潟大学地域医療教育センター 魚沼基幹病院)
[講師]星 力央(新潟県立がんセンター新潟病院)

機器展示コーナー(ホワイエ)

■機器展示

9:00~16:30

小会議室(305)

■代議員会

12:20~12:50